【医療関連】在宅療養支援診療所
在宅療養支援診療所
在宅療養支援診療所とは、高齢者ができる限り住み慣れた家庭や地域で、
療養しながら生活を送ることを可能とし、身近な人に囲まれて、
在宅での最期を迎えることを選択できるために存在しています。
主な、役割としては、患家に対する24時間の窓口と、必要に応じた他施設との連携です。
在宅療養支援診療所の要件
・保険医療機関の診療所で、その診療所において、24時間連絡を受ける医師又は
看護職員を配置し、その連絡先を、文書にて患家に提供している。
(24時間連絡:文書)
・診療所において、又は他の保険医療機関の保険医との連携により、
診療所を中心として、患家の求めに応じて、 24時間往診が可能な体制を、
確保をしており、かつ、往診担当医の氏名、担当日等を文書にて患家に提供している
(24時間往診:文書)
・診療所において、又は他の保険医療機関、訪問看護ステーション等の看護職員との
連携により、患家の求めに応じて、 診療所の医師の指示に基き、
24時間訪問看護の提供が可能であり、かつ、
訪問看護の担当看護職員の氏名、 担当日などを文書で患家に提供している
(24時間看護:文書)
・診療所において、又は他の保険医療機関との連携により、
他の保険医療機関内において、 在宅療養患者の緊急入院を、
受け入れる確保がなされている(緊急入院)
・医療サービスと、介護サービスとの連携を担当する、介護支援専門員等と
連携している(ケアマネとの連携)
・診療所における在宅看取り数を報告する(看取り)
診療報酬
往診料
在宅患者訪問診療料:居宅において、診療を行っている患者で、
通院が困難な者に対し、患者の同意を得て、計画的な医学管理の下に
定期的(1ヶ月に1日以上、基本的には週に3回を限度)に訪問し、
診療を行う
その他、
在宅患者訪問看護・指導料
在宅時医学総合管理料
重症者管理加算
在宅訪問リハビリテーション指導管理料
在宅ターミナルケア加算
等々
実施において、人材や提携先、情報も必要になるかと存じます。
お忙しくて届出書類等の作成に手間をさけれないDr.様や、
大手のコンサルのお世話になるのが、お好きでないDr.様
など、
法律において、守秘義務の課せられた、
医療法人を研究中の行政書士ひろはし法務事務所が、
時には、さまざまな提携専門家と協力し、ご提案・ご協力をさせていただきます。
少しでも、お役に立てれば幸いです。
お問合せはお気軽に、行政書士ひろはし法務事務所
TEL011-303-1641